ひろくて浅井

小2言語好きの好奇心に振り回されるハハ

【正直連れ歩くのがつらい】1歳半検診にいってきたよ。

いやいや期に片足突っ込んでいる1歳半。

子供の性格にもよるのだろうが、娘はたまーにひっくり返って怒るのである。私はそれが面白いのだが、さすがにバスに乗ったりするときに「いや」と拒否されるのは辟易する。

私の地域の1歳半検診は僻地で行われるので、当日まではバスに乗っていこうと思っていた、だが朝目覚めて保育園に行けないと気が付いた娘はとっても機嫌が悪くなってしまい、二進も三進もいかなくなってしまった。よって泣く泣くタクシーを呼んだ。

そもそも1歳半検診って何をするんだろうー?と知識もあやふやに向かう私。

噂によると発達を見るとかなんだとか、今回は地震のこともあったのでその親のフォローも含まれていたように思える。流れとしては

  1. 積み木・お絵かき・指差し・言葉の確認
  2. 親の精神状態の確認
  3. 身体測定(身長・体重)
  4. 内診・股関節脱臼触診・歩様の確認
  5. 歯科検診(フッ素塗布と歯磨き指導)
  6. 栄養指導(おやつの量など)
  7. 生活指導(起きる時間寝る時間・お友達がいるかどうか)

どの項目でも「悩み事はありません!!」と答えると1時間半弱で終了した。受付の順番は最初から5~6番目だったが、帰るころには2番目にまで繰り上がっていたのでかなりはやーく終わったのであろう。

ちなみに股関節脱臼については定期的に整形外科へ通っているのでほぼスキップ、だが歩きも特に問題ないと言われた。また次行ったらレントゲンかなー?

まぁ、うちのわがまま娘がどの項目も完璧にこなしたわけではなく、できなそうなところは機嫌が悪くなる前に「できないっすね!」と親が開き直ってしまった。いやだってね、初めての場所で知らないおばちゃんにそんな芸を披露だなんてできないだろう…。そんな緊張や、母の焦りもそれなりに考慮してくれる感じ。良くも悪くもゆるい1歳半検診だった。

朝は自治体にもよるが、私は9時からだったので比較的機嫌のいい時間に終えることができてよかったが、13時ごろ開始の人は地獄を見たという。

私の1歳半検診の感想を述べるとすると、娘の発達に関してはほとんど保育園が面倒を見てくれた感じなので「どーぞご覧ください」程度の気楽なものだった。

4月から認可保育園へ通うことができるようになりました。

保育園関連の話がブームのようですが、我が家の話でも。

 

12月中旬から認可外保育園で通っている娘に先日区役所からお手紙が届き、4月から認可保育園へ入れますよっていう承諾通知だった。これを貰うために私は認可外保育園へ入れて、無理やり職場復帰したのである。

承諾通知が届いた時、実は夫は今の認可外保育園でも良いんじゃないかと言っていた、が、却下。評判も良い、近所の認可保育園にいれるよ。因みに希望は小規模保育も込みで申し込みしていた。

 

因みに地方都市(ややさびれ)の認可外保育園で0歳児は月約6万、園庭、0歳は散歩なし。隔週で英語教室や体操教室がある。ビルの1階で、ワンルームに6歳ぐらいまでの子どもが多い時は15人ぐらいわちゃわちゃいる状態だ。先生は保育士2名、保育補助1名の3名体制。一時保育や、小学校1年生も預かっている時もある。地方都市にしては保育料は高めだし、狭い中での保育になっていることは間違いない。

この認可外へ預けていることに対し、まぁ…そうね…「えっ、認可外なの?!」みたいなリアクションを受けたり、「延長できるならば延長したら良いのに」というような声をちらほら聞き、私の選択が間違っていると言われているような気持ちになってしまった。やっぱり皆が思うように認可外の印象って悪い?

 

けれども、私はきっとこの認可外へ預けて復帰したという事実がなかったら、第一志望の保育園に承諾通知は届かなかったと思う。(ついでに区役所にも決まらないと大変困ると連絡もした)保育園へいくようにもなり、娘は風邪もたくさんもらったが、刺激もたくさんもらって成長した。突然電話して快く受け入れてくれた保育園には感謝しか無い…。

 

地方都市で待機児童50名程度、今年に待機児童0を目指して活動している自治体に住んでおり、私の知っているだけでも認可の1つ小規模保育、1つ保育園が今年4月からできる。単純計算で数字の上では待機児童は0になる計画なのだが、周囲ではまだちらほらと不承諾通知が届いた人もいるという。みんながみんな望んだ保育園なり、小規模保育へ通えるというのはとても難しいことなのだろう。

 

私、小規模保育って割といいと思うんだけどなー。

病児保育を利用してきました。

ak0yk.hatenadiary.jp

 というわけで前回登録していた病児保育ですが、胃腸炎を終えてからも発熱と解熱を繰り返し、保育園へいけるかいけないかがまさにグレーゾーンだったために、試しに予約をしたら偶然電話がつながり、予約が取れた。以前は胃腸炎だったので要隔離だったが、今回は隔離部屋ではないので少し余裕があったのかもしれない。

当日の持ち物は

  • 粉ミルク・哺乳瓶
  • お着替え一式
  • ビニール袋
  • 紙おむつ
  • お気に入りのおもちゃ
  • 各種書類

という普段の保育園と何ら変わらない。私の場合、保育園へはお弁当とおやつを持って行っているのでその分少し楽になるぐらい。もしも下痢ならば下痢食を作ってくれたり、アレルギーの場合以外はほとんど対応してくれる。

注意事項としては預ける前に様子のヒアリングを行うので時間に余裕を持って向かうことが必要。何しろ病児なので「どんなものなら食べれるか」「なにが好きか」「普段だどのように過ごしているか」などなど…。

そしてお迎えの時間にはどんなものを食べたかなど保育園の連絡表と同じようにあるが、検温を2時間に1回のタイミングで行い、便や尿のタイミングも事細かに記載されていた。

お薬に関しては薬の説明書と薬を持参していけば飲ませてくれる。高熱時の座薬等にも対応してくれるとのこと。私はうっかり座薬を忘れてしまったが、薬の説明書があったのでもしも有事の際は薬の説明書を見ながら対応してくれる。投薬行為は医療行為なので保育園ではしてくれないんだよね…。

ざっくり病児保育ってこんな感じ。

私の娘は場所見知りも人見知りも殆ど無いので預けた後も10分ほどぐずぐずしただけで昼寝をしたらすっかり慣れたらしいが、そうでもない子の場合は泣いたりして余計具合が悪くなる可能性もあるのかなぁ…。

病児・病後児保育への道が遠い

病児保育は元々利用登録をしようと思っていたのだが、娘の保育が始まったぐらいにドタバタしてしまい利用登録が出来なかったために、先日、娘の病院のついでに利用申し込みに行ってきた。

そもそも病児保育とは…。

病児保育とは

単に子どもが病気のときに
保護者に代わって子どもの世話をすることを
意味しているわけではありません。
病気にかかっている子どもに
子どもにとって最も重要な発達の
ニーズを満たしてあげるために
専門家集団(保育士・看護師・医師・栄養士等)によって
保育と看護を行い
子どもの健康と幸福を守るためにあらゆる世話をすることをいいます。

全国病児保育協議会より

 まぁ、簡単に言うと子どもの病気で保育園や小学校がおやすみになってしまった時、どうしても仕事が外せなかったりしたら預かってくれますよって言うのが病児保育所。市役所に行くとパンフレットなり何なりをもらえる。私は小児科受診と保育園申込時にもらった。

ファミリーサポートでも病児対応してくれるのだが、病児保育所はなんといっても安い。そのためにファミリーサポートへ行くと、病児保育所の登録とファミリーサポートを併用することを薦められる。病児保育してくれる場所は全国病児保育協議会のHPから検索できるよ。

以前から場所等は確認していたのだが、それの申し込みに二の足を踏んでしまった理由が、その保育所に行かなければ申し込みが出来ない点だった。元気な娘を連れて行くと病気が移ってしまいそうで怖くて行けなかったのである…。しかし、既に体調が悪く、病院の近くだったのであわよくば翌日から利用できればと思い、申し込みへ向かったのである。(市役所で申し込みだけでもできればいいのになぁ…)

あと、これは私の住んでいる自治体では改善されつつあるのだが、各地に点在する病児保育所それぞれの申込書が有り、それぞれ全部書かなければならないのである。もちろん申込書もその度に必要だ…。だからいくつかを併用して使用するのにも若干手間がかかる。

そして、病児という特性上、隔離やら何やら有り、基本看護師1人に対し、子どもが2人体制のため、あまり多くの人数を預かることが出来ず、日々の利用は争奪戦である。

私が利用したい場所の場合、毎朝7時30分から翌日の予約が始まるのだが…、7時40分には既にキャンセル待ちの状態になってしまう。うっかりしていて35分に電話をしたらずっと通話中だった…。

 

結局、今回娘はキャンセル待ちの間に復活してしまい、病児保育を利用はしなかった。病院ではできれば休んだほうが回復が早いと言われたが、仕事には行かざるを得なかったのである。たまたま保育園も少人数保育のために、熱と下痢がなければ若干ぐったりしていても登園させていいと言われたのも理由の一つ。

しかし、大人でも子どもでも病気というのは早めに対処をしないと長引きやすいので病後期に病児保育を利用したほうが回復は早い。一番は仕事を休み、看病できるのがいいのだろうが、今後そうも行かない日が増えるだろう。そういった時のための病児・病後児保育なのだが…、利用までの道のりが遠く、少しがっかりとしたのだった。

娘の胃腸炎と気管支炎、併発をするの巻

働きながら色々こなすと言うのはなかなか厳しい物がある…。と思いながらやめようやめようと思っていた夜中のブログ更新。

ノロパンチ 400ml

 

 

先週から今週頭まで娘は胃腸炎と気管支炎を併発し、初めての点滴を行った。ついでに同時に病児保育の登録も行ったのでそれについても今度軽く触れたい。闘病記録ばっか…

 

先週木曜日:保育園へ迎えに行くと、冷えピタをおでこに張った1歳児の隣で遊ぶ娘を発見、抱っこすると朝は鼻水が出ていなかったのに鼻水ダラダラ、何となく嫌な予感。夕食はあまり食べず、その後は機嫌よく過ごすが、寝かせ、11時頃に突然泣き声が聞こえ、寝室へ向かうとなんと、吐瀉物まみれで娘が泣いていた。


先週金曜日:朝検温をすると、38.8°のために保育園はお休み、私も仕事を休む。吐いたので薄めのミルクを飲ませて病院へ、気管支炎と胃腸炎の疑いということで鼻水とビオフェルミンを貰う。夜は吐く可能性があったので古タオルを敷いた布団で寝かせる…が、吐くのではなく、下痢が始まった。

 

先週土曜日:ぐったりして、水下痢が2回、下痢がする度に着替えるほどの大量。薄めのミルクをゆっくり飲ませるのを何度か繰り返す。ミルクを飲みたいようだが、吐き気がするらしく途中でえづいて泣いてしまう。おすわりやハイハイができなくなってしまいずっと横になったまま。


先週日曜日:熱は下がるが下痢、2回、食欲なく、OS-1や、りんごジュースで水分を必死に取らせるが、あまりとらない。


今週月曜日:下痢と吐き気が止まった模様。咳が出始める。熱はないにもかかわらず、食欲もなく、ハイハイやおすわりも出来ない程度にぐったりしていた。目つきは虚ろで危険だと感じたので、保育園を休み、病院へ、軽い脱水ということで点滴を行う。泣き声が病院内にこだました。尿の量が少なかったので尿とりのビニールをつけたところ号泣で大暴れ…、赤ちゃんの点滴だったので3時間程度かかり、その最中ずっと泣いていたのでずっと抱っこ。この日に病児保育の申し込みへ行く。点滴終わったら復活してきたようでおもちゃで少しずつ遊び始める。


今週火曜日:復活。保育園へ言ったら超元気になり、食欲も出たそうだ。

 

因みに、娘は吐いたので私はノロを一番初めに疑った。遅かれ早かれ保育園へと行っていればウィルス性胃腸炎には出会うと思っていたので、この際に対策を一気に打つことにした。

準備物は下記、

  • 塩素系漂白剤
  • スプレーボトル
  • 使い捨て手袋
  • 使い捨てマスク
  • 新聞紙
  • 少し大きめのビニール、20リットルか30リットル
  • 古タオルあるいはペットシーツ、捨てても良いシーツ等

吐いたり、下痢をした場合は手袋とマスク、オムツ替えシートには新聞紙を使用し、オムツ替えを行う。オムツや新聞紙含めてビニール袋に2重にし、外に捨てる。その後、周囲を塩素液を撒き、ペーパータオルで拭いて捨てる。マスクと手袋もその時に捨て、速攻手を洗う。

ウィルス性の胃腸炎の場合はなにが危険って吐瀉物か乾いて空気中に舞うのが危険なので乾かせないで素早く処理をすることが重要だ。

やり過ぎでは、と夫には言われたが、徹底的にやったおかげか、私にも夫にも移らなかった。やったー。

 

簡単にここに書いてあったよ。

ノロウイルスの消毒方法 | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する